演奏会のチラシは文字数を抑えるべき!効果的なデザインの秘訣

チラシに伝えたい情報を詰め込みすぎると逆効果になること、ご存知ですか?あれもこれも伝えたいという気持ちはよくわかりますが、情報を詰め込みすぎることにより、本来のチラシとしての役割を果たせなくなってしまうんです。
チラシを見る人の目を引き、興味を持ってもらうためには、できる限り文字数を抑え、大事な情報を大きくすることが大切。
本記事では、これまで500種類以上の演奏会チラシのデザイン作成を承った経験をもとに、演奏会の魅力を伝えるための重要な要素「チラシの文字数」について解説します。
文字数をおさえることでチラシのクオリティが大きくアップします。是非最後まで読んでくださいね。
注目を集めるチラシデザインとは
注目を集め、内容をスムーズに伝えるチラシを作るためには、「どんなコンサートが行われるのか」をすぐに理解してもらうことが大切です。それらの情報がパッと見で理解できるチラシは、多くの人にストレスなく内容を伝え、コンサート自体の印象を良くする効果があります。
できる限り文字数を抑え、「コンサートタイトル」「日時」「場所」「出演者」などの重要な情報を分かりやすく目立たせることで全体の印象がスッキリし、伝わるチラシになります。
文字数が多いことによるデメリット
情報過多で文字が多すぎるチラシは、限られたスペースの中で、「コンサートタイトル」「日時」「場所」「出演者」などの目立たせるべき文字が小さくなってしまい、結果として見づらいチラシという印象を与えてしまいます。
このようなチラシは見る人にストレスを与え、読むこと自体が面倒だと感じさせてしまうんですね。その結果、コンサートへの興味をなくしてしまう可能性が高くなります。
ストレスの少ないチラシを作るためには、目出せたい情報とそうでない情報を整理して伝えることが大切です。
文字数を抑えることで得られる効果
文字情報を減らしシンプルにすることで、どの情報を見ればいいのかがすぐに分かるようになります。
また、余計な情報が省かれることで全体のレイアウトが整い、デザイン全体に洗練された印象を与えることができます。簡潔で分かりやすいチラシは、情報の伝達力を高めるだけでなく、読む人に好感を与える効果があるんです。
結果、チラシを手に取るきっかけとなり、コンサートへの参加意欲を高める効果をもたらします。
細かい情報はどう伝える?
ここまで、文字数をおさえることで、様々なメリットがあることをお伝えしました。では、どうしても伝えたい情報がある場合はどうすればいいのでしょうか。両面でのチラシ作成を考えている場合、裏面に細かい情報を掲載するといいでしょう。
表面だけのチラシの場合は、QRコードを利用して詳細をWebサイト上に掲載する方法もおすすめです。
まとめ
演奏会のチラシは、「見た瞬間に心を掴む」ことが成功の鍵。シンプルかつ効果的に情報を伝えるためには、文字数を抑え、視覚的な魅力を最大化することがチラシの効果を最大限に発揮するためのポイントです。